登山の基礎講座

登山の基礎講座Ⅰ(その5-地図とコンパスによる現在位置の確認)

 
今回は、実践的なコンパスの使い方を紹介します。
とっさの時、確実に使えるよう練習しておきたいです。
 
 
磁北線
 地図上の北は「真北」といい、北極点の方向を指しておりますが、
 コンパスの針が指す北は、磁北点を指しています。
 そして、この磁北点に向かう線を「磁北線」と言います。
 
 磁北線のなす角度を「偏角」と言い、拠点ごとにことなりますが、国土地理院発行の1/25000地形図には
 欄外に、その地図の偏角が記されています
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プレートコンパスの各部名称
 ま、いざと言うときのために、ひととおり覚えておきましょう。
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
磁北線の記入
 せっかく購入した綺麗な地図ですが、コンパスを使って現在位置を確認するなど、登山で使用する
 ためには、あらかじめ「磁北線」を記入しておく必要があります。
 
 ①コンパスの進行線上の目盛りが「360-偏角」の値となるよう、コンパスのリングを回転させます。
  (例では偏角7度とし、353度となるようにリングを回転)
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ②地図縦辺とノースマークが平行となるようにコンパスを置きます。
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ③コンパスの長辺に沿って、鉛筆などで線を引きます。この線が「磁北線」です。
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ④1Km間隔(=4cm間隔)で、磁北線を描き入れます。
  コンパスによっては、4cmのところに補助線が表示されている物もあり、とても便利です。
  (写真では、見やすくするため補助線と磁北線をずらしておいていますが、実際にはピッタリあわせて
   くださいね。)
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑤定規などを使って、線を伸ばしたら完成です。
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目標の方向確認(現在地が分かっている場合)
 ①地図上でコンパスの長辺を現在地に合わせます。
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ②次に①の現在地を支点にしてコンパスを回転させ、長辺のどこかを目的にあわせます。
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ③ノースマークが磁北線と平行になるように、リングを回転させます。
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ④コンパスを手に取り(地図から離し)、身体の正面にて進行線が前方を向くように構えます。
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑤ノースマークと磁針が一致するまで、身体の向きを回転させます。
  磁針が一致したときの進行線の向きが目標の方向です。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在地の確認(地図上の特徴地点が分かっている場合)
 ①地図上の特徴地点(山や池など)と、実際の位置を同定します。
 ②実際の特徴地点にコンパスの進行線を正確に向けます
  (写真では「絵本」が特徴地点・・・)
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ③②の状態のまま、磁針とノースマークが一致するようにリングを回転させます。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ④地図上の特徴地点にコンパスの長辺をあて、そこを支点にノースマークと磁北線が平行になるまで
  コンパス自体を回転させます。
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑤コンパスの長辺上のどこかに現在地点があります。
  登山道にいれば、地点の特定が行えることでしょう。
  ※登山道も不明な場合は、別の特徴地点をもう一カ所探し、同じ操作を繰り返すことで、長辺の
   重なるポイント=現在地を特定できるハズです。
 
 
さて、講習会では座学の後、野外に出て実際に試してみました。
実際にやってみると、頭では分かっていると思っていても出来ないものですね。
最初は、あれ~?なんて言ってましたが、どうにか位置の特定に成功しました。(笑)
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

登山の基礎講座Ⅰ(その4-地図の読み方の基本)

 
またまた、「登山の基礎講座」で教わってきたことのまとめです。
 
正直言って、将来の自分ための「思いだし用メモ」ですが、よろしければ
おつきあい願います。
 
さて、今回は地図の読み方&折り方です。
 
みずおは、今までの登山では登山地図(参考時間や水場などが描かれているもの)を
使ってきましたが、その元となっているのは国土地理院の地形図です。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回はその国土地理院の1/25000地形図について色々綴ります。
まずは用意する物
 国土地理院発行の地形図(1/25000)
 プレートコンパス
 鉛筆(色鉛筆の方が見やすい)
 30cm程度の定規
 
 
知っておきたいこと
・縮尺と実距離
  1/25000ということは、地図上の1cmは実距離では250m。
  実距離1kmは地図上では4cm。
 
・等高線
  1/25000地形図に描かれている等高線の太い線(計曲線)は50m間隔。
  細い線(主曲線)は10m間隔。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・尾根と谷(U字谷、V字谷)
   等高線のクネクネ具合をよく見ると、ピークを表す円形の外側にふくらむ曲線と
   ピークを表す円形に食い込む曲線があります。
   前者の外側にふくらむ曲線は尾根
   後者のピーク方向に食い込む曲線は谷
   を表します。
   なお、曲線の緩い食い込みはU字谷尖った食い込みはV字谷です
 
・凡例
   1/25000地形図には、色々なアイコンが描かれています。
  どれも中学校の地理の時間で教わるようなものですが、地図の欄外に凡例が
  ありますので、参考にしましょう。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地図の折り方
 1/25000地形図を扱いやすくするため、以下のように折って使うように教わりました。
 折り方は、様々で別の方法で折っている方も居るとは思いますが、要は使いやすく
 なればOKとの事でした。
 
 ①地図以外の部分を裏側へ折ります。 イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ②折った部分を一度開き、地図を裏返して北を上にします。
 ③裏返した地図(北が上)の左上・右上と右下の3つの角を斜めに折ります
  この時、①で折った折り目が縦横揃う事に注意。 イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ④3つの角を斜めに折った状態で、もういちど①を行います。
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑤④の状態のまま、横半分に折ります。(地図が外側になるように折ります。)
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑥折り重なった2面をそれぞれ横半分に折ります。
 (それぞれ、地図が内側になるように折ります。)
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑦今度は、縦に半分に折り、それをさらに半分に
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ⑧完成!
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

登山の基礎講座Ⅰ(その3-登山中における救急法)

 
本日は「登山中における救急法」について
 
でもって今回も、前回同様、講義の内容を「みずお的」に解釈して、まとめてます。
要約するとだいたいこんな感じになるハズです。
 
発汗
発汗は、運動時の体温上昇を抑えるため行われるものです。
ある実験で、熱量から計算した値では体温が49度に達するという運動が行われた時、
実際の体温は39度にすぎなかったが、体重は1.3KgKg減っていたという実験結果があり、
これは1.3リットル相当の発汗が、体温上昇を約10度分防いだとい言えるそうです。
 
脱水症状
運動時に水分補給を怠ると「脱水症状」に陥ります。
脱水症状は、次のような様々な障害を引き起こします。
筋肉痙攣
  多量の発汗により水分と塩分が失われ、筋肉中の電解質のバランスが崩れて起こる。
 
・疲労
  脱水により血液中の水分量が減り、血液が濃くなって循環が悪くなった結果、ひどい疲労感
  倦怠感、脱力感、皮膚の蒼白、めまい、吐き気、息切れ、頭痛などが起こる。
 
・熱射病
  一番恐ろしい症状。重度の場合、死亡する危険性が非常に高い
 
・急性高山病
  水分不足により血液の粘性が高まって、循環不全という状態になり、末端の組織まで酸素が
  運ばれなくなる。その結果、脳に酸素がうまく運ばれなくなり、頭痛、吐き気、嘔吐など
  を起こす。
 
・血栓
  水分不足により血液の粘性が高まって、血液が固まりやすくなり、動脈硬化を起こして血管が
  狭くなっている中高年者などでは、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすい。
 
・凍傷
  水分不足により血液の粘性が高まって、末梢血管の流れが悪くなり、凍傷にかかりやすくなる。
 
・低体温症
  寒冷時には抹消の血管が収縮して、体液が体表面から深部へ移動し、深部の水分が増えること
  から、これが刺激となって尿を出させる。すると今度は、より脱水症状となり、血液が濃く
  なって、より循環が悪くなり、熱がスムーズに運ばれなくなる。
 
熱射病も低体温症も脱水症状が原因のひとつというのは驚きでした。
また、重大な症状とならなくても、疲労感やむくみなど、翌日の行動に影響がでそうな症状が
発症することもあるという事ですので、やはり、水分はキチンと補給しなきゃデスね。
 
 
水分補給
脱水量=摂取量の目安は、1時間に体重1Kgあたり5gの脱水
また、この目安は荷物の重さ、山の高さ、季節に影響されません
例えば体重60Kgの方なら1時間に300mlの水分が必要となります。
 
なお、自由に好きなだけ水分をとったとしても必要量の2/3程度しか摂取できないそうです。
強制的あるいは意識的に水分補給するように心掛けたいですね。
ただし、水だけ飲んだのでは体液濃度がさがり、体液を濃くしようとして余分な水分である尿を
出させ、結果的に脱水になってしまうという事です。
良いのは炭水化物6.7%のポカリスエットを半分に薄めて飲むこと
原液のままでは濃すぎて吸収が悪いそうです。
 
 
熱中症の予防と手当
*予防*
 ・熱中症を起こしやすい条件は「気温が高い」「湿度が高い」「風がない」の3つ。
  ただ気温が高いだけなら問題はあまりないが、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、
  気化熱を奪えない状態となります。
 ・熱中症にならないためには
   「失った水分(塩分)をこまめに補給」
   「身につけている衣服で体温調節」
   「運動量を減らす」 です。
 
*手当*
 ・風通しが良く、暑くないところに運び、衣類をゆるめ、水平位または
  顔面が赤いときは 上半身をやや高め(30cm位)に寝かせる。
  顔面が蒼白で脈が弱いときは、足を高くした体位にする。
 ・意識があり、吐き気・嘔吐がなければ、冷たいスポーツ飲料などを飲ませる。
 ・体温が高いときは、水で全身の皮膚をぬらし、あおいで風を送ったり、
  脇の下やそけい部を冷やす。
 ・皮膚が冷たかったり、震えがあるときは乾いたタオルで皮膚をマッサージする。
 ・意識がないときは、回復体位(気道確保)をとらせ、呼吸停止・心肺停止の時は
  心肺蘇生法を行いながら、一刻も早く医療機関に搬送する。
 
 
高山病の手当
*初期症状*
 ・「 頭痛」「睡眠障害」「食欲不振・吐き気・嘔吐」の3症状が代表的な徴候
 ・頭痛があったら・・
   ①その 日の行動はやめ、決してそれ以上は高度を上げないこと。
   ② 水分を 十分に取り、尿をどんどん出す。
   ③暖かくして休養をとる。
   ④深呼吸して酸素を十分に体内に取り入れる。(深呼吸はゆっくりで良いので、
    どちらかというと息を吐くほうを意識して10分~30分程度行う)
 
*中期症状*
 ・「頭痛(締め付けられるような痛み、ガンガンする痛み)」「嘔吐」「咳(特に夜寝て
   から止まらない)」
 ・できるだけ高度を下げる(すくなくても300m以上)
 ・高度を下げたら初期症状で①~④を守る。
 
*重傷*
 ・肺水腫、脳浮腫、網膜出血(眼底に血がにじみ出る)
 
◎高山病の最良の手当は一にも二にも、ともかく「下山」すること。
 下山した方が楽で回復も早い。
 中期症状以上では、素早く下山させること。
 
 
低体温症の予防と手当
*予防*
 ・低体温症の原因は「寒冷+濡れ+風」(特に風の有無は重要)
  それと、登山者側の要因としては、衣服・防寒具の不備、食料の摂取不足、疲労による
  抵抗力の低下、知識不足など
 ・寒冷の予防としては、特に頭部と両手を冷えから守ること
  脳は体重の2%だが、血液の20%が流れる。頭と両からの熱喪失は、全喪失の50%
 ・風の予防は、風下に避難し、ツェルトを張って中に入ること。
 ・食べ物の補給(重要)・・・必要量の計算式があります。後日アップします。
 ・早期発見
   低体温症は早期発見・早期処置が大切。寒いと感じたら要注意です。
 
*手当*
 軽傷(32℃以上)
 ・風雨・風雪を避け、湿った衣類を着替え、それ以上冷えないように保温する。
 ・お湯を入れた水筒・ペットボトルなどで両脇、そけい部を暖める。
 ・飲むことが出来れば、当分の入った暖かい飲み物を与える。
 重傷(32℃以下)
 ・体を動かさない。
 ・丁寧に取り扱い、急速な加温をしない。
 ・手足、体をこするなどのマッサージは禁止(不整脈を起こす恐れあり)
 
======================
 
このほか、実習では三角巾の使い方をやりました。
やっぱり実習は楽しい。(実習だから楽しい)
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 

登山の基礎講座Ⅰ(その2-野生動物の生態と被害対策)

 
登山の基礎講座Ⅰで学んだ事を3、4回に分けて紹介します。
いずれも、既知のことで、今さら・・・なんて思うこともあるかと思いますがご勘弁を。
 
さて、初回の講義は、「野生動物の生態と被害対策」
 
講義の95%は「熊さん」の話でした。(笑)
講師をして下さった先生は「長野県環境保全研究所」の方でした。
 
教えていただいた内容を
 
「みずお的」に噛みくだいて
「みずお的」に整理して
「みずお的」にまとめてみると
(かなり話が変わってしまうかもしれませんが・・・)
 
↓こんな感じの話になりました。
 
熊は何処にいるか?
長野県の場合、目撃報告点を県地図に記していくと、長野市や松本市等の主な市街地を除いた
ほぼ全域に点が描かれる状態となるそうです。
この事は大雑把に言うと「何処にでも居る」ということを意味します。
 
 
熊は高山帯にも居る。
なんとなく、熊は樹林の中にいて3000m級の高山帯には居ないようなイメージがありますが、
熊はハイマツの実を食べに、高山帯まで登ってくる事もあるそうです。
夏は高山帯、秋は大好物ドングリを食べるため、樹林に居ることが多いとの事です。
 
 
熊はこちらに気づいている。
「熊に会った事がない」という方がほとんどかと思いますが、こちら(人間)が気づいていなくても、
熊は気づいています。
熊は人に気づいた時、気配を消してその場に「潜む」そうです。
熊に会った事がないとは、潜んでいる熊に人が気づいていないだけという事。
「すぐそこに熊が潜んでいるかも?」と常に注意し、とっさの時に慌てないで行動する事が大切
と何度も言ってました。
 
 
熊出没とは?
北海道のステッカーみたいタイトルをつけました(笑)が、人を察知した熊は、その場に潜んだまま、
人がそれ以上近づいてこないように監視しています。
熊には、熊にとっての「安全距離」のようなものがあり、それは年齢やシチュエーションにより
異なるので一概に○mと言えませんが、その安全距離を自分から破って人に近づくことは
無いとの事です。
(とはいえ、絶対はないワケですので、その点はご注意を・・・)
 
では、なぜ「出没」というより、「人間の前に現れる」のかというと・・・
たとえば、たまたま人を察知して潜んだところが登山道の直ぐ脇で、
そうとは知らない「人間」は、登山道を歩いているだけで、実はどんどん熊に近づいて、
ついに安全圏に進入となる寸前に、突如、熊が現れる!
たとえばですが、そんなシチュエーションが考えられるそうです。
 
人間はよそ者であり、登山道は熊の住む世界を通っているという事を、重々知っておかなければ
なりませんネ。
 
 
熊に出会ってしまったら
万一、出会ってしまっても絶対に慌ててはいけません。
そのまま、目をそらさずゆっくり距離を離しましょう。
決して後ろ向きになり一目散に逃げてはダメです。
熊の走る速度は、人よりも全然速いので、本気になればあっという間に追いつかれます。
熊出現に慌て、大声を出したり、物をぶつけたり、急に走って逃げたり・・・
そういった人間の慌てた行動が、熊の攻撃面を引き出す要因となります。
出会ったという事は、安全距離ギリギリにいて、逆に言えばまだそれを破っていないという事であり、
熊の出現は警告でもあり、従って、まだ安全な距離関係にあるという事と言えるそうです。
 
ただし・・・
安全距離ギリギリまで近づいてくる→熊は不安で一杯→通り過ぎた=背中を見せた→攻撃ゴー!
となることもアリです。
これは避けられません。
突如、草むらから突進してくる事があったとしたら、こういうケースなのかもしれませんね。
 
 
「熊除けの鈴」や「ラジオ大音量」などなどの効果
前出のとおり熊が自分から近づいてくる事は無いので鈴やラジオの音が嫌で「逃げる」という事
は、あまり考えられませんが、そのような音を発する事は、いち早く人の接近を知らせると言う意味で
効果が期待できます。
そして、なにより、鈴などを鳴らしながら歩いている本人にとって、その行動(対策)は熊への注意を
怠っていないということの現れであり、メンタル面で「安心」を引き立ててくれ、結果的に
万一の時にも慌てないで行動できる」という事が期待できる。
これが一番のメリットかもしれませんネ。
 
ってことで・・・
みなさん、お気をつけて!
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は、「登山中における救急法」の講義をご紹介します。
 
ロープワークもご紹介したいのですが、現在、復習中・・・(汗)
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「クローブヒッチ」のつもり・・・(爆)
 

登山の基礎講座Ⅰ(その1-全般紹介)

 
ある日、ツイッターをポロポロと眺めていたら、ヤマケイオンラインの記事で、
長野県山岳総合センターにて行う登山基礎講座の受講者募集を発見!!
 
さっそく、該当HPより受講要領を確認して申し込みましたが、申し込みが多く
定員オーバーの時は抽選と書いてあったので、誰も誘わず密かに申し込んで
いました。(笑)
 
そして、はれて受講OKとなり、昨日・今日の2日間で受講して参りました!
 
あらためまして、今回の研修講座のタイトルは
登山の基礎講座Ⅰ「夏山に向けて(登山医学、読図他)
 
講義および実習の内容は
・野生動物の生態と被害対策
・遭難事例から学ぶこと
・ビバーク技術(実技)
・簡単なロープワーク(実技)
・登山中における救急法
・地図の読み方の基本
・地図とコンパスによる現在位置の確認(講義+実技)
 
各講義&実技の内容は、ダイジェスト版で「その2」以降でご報告する予定です。
 
さらに詳細は、いつになるか分かりませんが、マイHPの「I LOVE THE MOUNTAIN」にてご紹介させて
頂きます。
 
 
 
それで今回はというと・・・
長野県山岳総合センターの建物、受講、食事の様子をかいつまんでご紹介しますデス。
 
まず、建物外観。
受講生は玄関からではなく、下駄箱がある「裏口」から出入りします。
(裏口は写真左奥です)
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
裏口は1階に位置し、そのほか1階には食堂+風呂などがあります。
2階はメイン玄関と講義室、職員室、ボルタリングの壁などがあり、3階は受講生が寝泊まりする部屋があります。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここは3階通路
宿泊施設・・・あくまでも県営の研修センターです。
学生の時の体育合宿のような独特の雰囲気でした。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、ここが部屋。
備え付けの2段ベットで8人が寝ます。(写真のヤツが反対側にもあるのです)
山小屋よりマシと思えば全然OKでしょう・・・(笑)
ちなみに、山小屋よろしく早いもの順です。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一番乗りした、みずおは「1階」を確保。
シーツと枕カバーを持ってきて、自分でベッドメイキング!
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、この山岳総合センターでは、「リーダコース」という講座を受講している方々が居て、年に数回の研修を重ねていることから、センターでの過ごし方や、ロープワークなど色々教えて頂きました。
 
今回の受講者はトータル57名でしたが、うちリーダコース生は23名。
山話以外でも、部屋でロープワークの復習をさせてもらったりと、大変お世話になりました。
ありがとうでした!
 
また、一般生の方々からも色々教えて頂き、ご迷惑もおかけしましたが、お陰様で楽しいひとときを
過ごすことができました。
ありがとうでした!
 
 
さてさて、いよいよ講義開始。
いきなり、「姿勢を正して」の号令で全員背筋をピン!とのばし、所長の挨拶。
建物だけじゃなく、研修そのものがまさに体育合宿・・・。
 
食事の準備も、皿洗いも、清掃、便所掃除も受講生の仕事です。
老若男女問わず、全員学生でした(笑)
 
講義の様子(2日目の写真)
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みずおも、しっかり勉強中(実は撮影中・・・爆)
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとで気がついたのですが、メイン玄関には「熊さん」が居ました。
こう見ると小さくて可愛いのですが・・・
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
食事は、昼→夜→朝→昼の4回でます。
いずれもお弁当でして、食堂で全員でいただきます。
 
夜はプラスαも出ました。(やった~!)
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
机上にはプラスαの品々が転々と・・・
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回はここまで。
次回は教わった内容をかいつまんで、お知らせする予定です。
 
イメージ 3